工場・現場で活躍!エアーコンプレッサーのホースについて徹底解説
エアーコンプレッサーは、工場や建設現場など、様々な場所で活躍する空気圧縮機です。
このエアーコンプレッサーとエアーツールを繋ぐ重要な役割を担っているのが、エアーホースです。
今回は、エアーホースついて解説していきます。
【記事まとめ】 ・エアーホースは、コンプレッサーから生成された圧縮空気を、エアーツールへ送り届けるための柔軟なチューブ状の部品 ・ポイント:内径・材質・長さなど ・種類:ゴム・ウレタン・PVC・PU(ポリウレタン) |
【 お 知 ら せ 】
羽田コンプレッサーでは、コンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!
お気軽にお問い合わせくださいませ♪
お問い合わせは、こちら
コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。
東京エリア(東京本社):03-5736-9921 |
コンプレッサーについて
まずは、コンプレッサーについてご紹介します。
コンプレッサーとは、圧縮空気を作り、連続的に送り出してくれる機械のことです。
また、一般的には「エアーコンプレッサー」や、「ガスコンプレッサー」と呼ばれています。
そんなコンプレッサーは、工場や建築現場などさまざま場所で活躍していますよね。
その他には、医療関係や車両関係など身近な場所で使われていることも珍しくありません。
それでは、コンプレッサーについてより詳しく見ていきましょう。
コンプレッサーの特徴について
それでは、コンプレッサーの特徴について見ていきます。
コンプレッサーの特徴といえば、何と言っても圧縮空気ですね。
一般的なコンプレッサーは、0.1MPa(約1.0kgf/cm2)以上に圧縮された空気を作ることができます。
また、圧縮する空気にも特徴が見られます。
それは、水素や窒素など特定の気体を使用される場合です。
特定の空気を圧縮するコンプレッサーでは、気体名を先頭に付けて呼びます。
例えば、水素を使用するコンプレッサーのことを水素ガスコンプレッサー。
窒素を使用するコンプレッサーのことを、窒素ガスコンプレッサーのように呼ばれています。
ちなみに、「往復式・回転式・遠心式・軸流式」など圧縮方法によって種類が分けられることもあります。
コンプレッサーの種類について
次に、コンプレッサーの種類について紹介します。
コンプレッサーというのは、空気を圧縮し、連続的に送り出す機械のことです。
この扱う空気によってコンプレッサーの種類が異なります。
例えば、一般的に空気を扱うコンプレッサーは「エアーコンプレッサー」です。
また「ガスコンプレッサー」と呼ぶ場合もあります。
そのなかでも、扱う空気が限定されている場合、その空気の名称が付きます。
水素を扱うコンプレッサーは、水素ガスコンプレッサー。
窒素を扱うコンプレッサーは、窒素ガスコンプレッサーです。
その他には、都市ガスやCmHn系炭化水素ガスといった空気を扱っています。
大枠としての分類がある
コンプレッサーの分類は、ガスだけではありません。
圧縮範囲によってもコンプレッサーの種類が異なります。
大まかには4つに分類されています。
1つ目は、真空ポンプです。
真空ポンプは、大気圧により真空状態にします。
2つ目は、コンプレッサーです。
コンプレッサーとは、吐出圧力約0.1MPa[G]以上の機械のことを指します。
3つ目は、ブロワです。
ブロワとは、吐出圧力約10kPa以上0.1MPa[G]未満の機械のことを指します。
4つ目は、送風機です。
送風機とは、吐出圧力約10kPa未満の機械のことを指します。
【分類:圧力範囲】 1:真空ポンプ 2:コンプレッサー 3:ブロワ 4:送風機 |
その他にも「往復式・回転式・遠心式・軸流式」など圧縮方法によっても分類できます。
それほど、数多くのコンプレッサーが世の中には、登場しているのです。
コンプレッサーの圧縮方法別の種類について
本項では、コンプレッサーの圧縮方法について解説します。
今回、圧縮方法別に4種類に分けてみました。
コンプレッサーには、レシプロ・スクロールといった形状の違いだけでなく、油冷式・オイルフリー式など様々な違いがあります。
ちなみに、圧縮方法の違いで値段が変動することもあります。
その他には、長時間の稼働でのスペック差が生まれることもあるのです。
それでは、各圧縮方法にどんな違いがあるのか見ていきましょう。
コンプレッサーの圧縮の違い【4種類】
コンプレッサーの圧縮方法は、主に4種類です。
①レシプロ
②スクリュー
③スクロール
④ターボ
それぞれ違いがあります。
得意なことや苦手なことがありますので、各方法の特徴をご紹介していきます。
①レシプロ型
レシプロでは、ピストン運動を使った方法で空気を圧縮しています。
回転速度は、他と比べて低いものの価格が低い傾向にあるためお手頃価格のコンプレッサーを導入したい企業に適しているでしょう。
一方で、振動の大きさが目立つ傾向にあります。
②スクリュー型
スクリューでは、オスとメスという2つの部品が組み合わさり、歯車のように互いに回転し合うことでネジ溝にできる容積を利用して空気を圧縮させます。
スクリュー型といえば、工場で導入されているコンプレッサーの中で最も普及している種類です。
音・振動ともに小さく、コンプレッサーの中でも中間に位置するような種類であることからちょうど良いコンプレッサーとして知られています。
③スクロール型
スクロールでは、2枚のローターを重ねるように組み合わせて回転させることで空気の容積変化を利用して空気を圧縮させます。
スクロールの盗聴としては、最も優れた静音性が上げられます。
初めて聞いた方は、静動性の高さから「思っていたより静か」とおっしゃるケースが多いです。
一方で、構造上の問題で長時間の連続稼働には向いていない傾向があります
④ターボ型
ターボでは、扇風機のようにに羽根が付いた部品を高速回転させることで圧力を上昇させ、空気を圧縮させます。
特徴として、構造上から大容量の機種が多く、圧縮空気の容量が多い方が良いというユーザーのニーズに答えている機種です。
一方で、不か変動への容量調整は、容積形には劣る傾向にあります。
エアーホースとは?
エアーホースは、コンプレッサーから生成された圧縮空気を、エアーツールへ送り届けるための柔軟なチューブ状の部品です。
様々な材質や太さ、長さのものが存在し、用途に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。
エアーホースを選ぶ上でのポイント
次に、エアーホース選びのポイントについてです。
エアホースのポイントを4つに分けてみました。
内径・材質・長さ・その他です。
それぞれ表にしてまとめたので、見ていきましょう。
1.内径
エアツールの性能に影響 | 内径が狭いと、空気の流れが阻害され、エアツールの性能が低下します。 |
圧力損失 | 内径が細すぎると、圧力損失が大きくなり、遠くに設置されたエアツールへの空気供給が不十分になる可能性があります。 |
エアツールの仕様 | 使用するエアツールの仕様書に記載されている推奨内径を参考にしましょう。 |
2.材質
耐圧性 | 圧縮空気を扱うため、耐圧性が高い素材が求められます。 |
耐摩耗性 | 頻繁に移動させたり、鋭利な物と接触したりする可能性があるため、耐摩耗性も重要です。 |
耐薬品性 | 使用環境によっては、油や薬品に接触する可能性があるため、耐薬品性も考慮する必要があります。 |
柔軟性 | 作業しやすいように、ある程度の柔軟性が必要です。 |
3.長さ
作業範囲 | 作業範囲に合わせて長さを選びましょう。 |
圧力損失 | 長すぎると圧力損失が大きくなるため、必要以上の長さは避けましょう。 |
4.その他
耐候性 | 屋外で使用する場合、紫外線やオゾンに強い素材を選ぶ必要があります。 |
温度耐性 | 高温または低温の環境で使用する場合、温度耐性のある素材を選ぶ必要があります。 |
エアーホースの種類
エアーホースは、主に以下の材質で製造されています。
ゴム | 耐油性、耐摩耗性に優れていますが、高温に弱く、経年劣化しやすいという特徴があります。 |
ウレタン | 柔軟性が高く、軽量で取り扱いやすいのが特徴です。耐油性、耐摩耗性も優れています。 |
PVC | 耐薬品性、耐候性に優れており、比較的安価です。 |
PU(ポリウレタン) | 耐油性、耐摩耗性、耐候性に優れており、高圧にも対応できます。 |
まとめ
今回は、エアーコンプレッサーのホースについて紹介しました。
この記事を参考にホースの購入やメンテナンスにお役立ていただけると幸いです。
【 お 知 ら せ 】
羽田コンプレッサーでは、コンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!
お気軽にお問い合わせくださいませ♪
お問い合わせは、こちら
コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。
東京エリア(東京本社):03-5736-9921 |