1978年創業 コンプレッサー専門
コンプレッサーの修理・点検・販売
設置工事は"羽コン"にお任せください。

お問い合わせはこちら
お問い合わせ

columnコラム

家庭用コンプレッサー選びのガイド:用途に合わせた最適な一台を見つけよう!

「コンプレッサー」と聞くと、工場や大規模な作業現場のイメージが強い方も多いかもしれません。

 

実際、工場や建築現場で活躍している機械でもあります。

 

一方で、近年では家庭でもDIYやエア工具の使用が普及してきました。

 

そのため、家庭用コンプレッサーの需要が高まっています。

 

そこで、今回は家庭用コンプレッサーをテーマに記事を作りました!

 

この記事では、家庭用コンプレッサーの選び方から、具体的な製品の選び方、そして安全な使い方まで、コンプレッサー購入を検討されている方に向けて詳しく解説していきます。

 

【記事まとめ】

・近年、DIYの人気から家庭用コンプレッサーの需要が伸びてきた

・用途は、DIY作業/車のタイヤの空気入れ/エアブラシ塗装/掃除など

・家庭用コンプレッサーを選ぶ際のポイントもご紹介!

 

 

【 お 知 ら せ 】

 

羽田コンプレッサーでは、スクリューコンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!

 

お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

お問い合わせは、こちら

 

コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。

 

東京エリア(東京本社):03-5736-9921
千葉エリア(松戸営業所):050-6860-5461
神奈川エリア(厚木営業所):050-6861-9891

 

コンプレッサーとは?

 

まずは、コンプレッサーについてです。

 

コンプレッサーは、工業用のモノから家電の部品としてまで幅広く使われています。

 

そんなコンプレッサーとは、簡単に言うと空気を圧縮する機械のことです。

 

例えば、膨らませた風船を想像してみてください。

 

風船に空気をたくさん詰め込むことで、風船はパンパンになりますよね。

 

コンプレッサーも同じように、空気をギュッと圧縮する働きをします。

 

空気を圧縮することで、圧力を高め、様々な作業に役立たれているのです。

 

家庭用コンプレッサーとは?

 

コンプレッサーは、決して工業用のモノばかりではありません。

 

中には、家庭用のコンプレッサーもあります。

 

では、家庭用コンプレッサーとは、どんなモノなのでしょうか。

 

その名の通り家庭で使用する小型の圧縮機です。

 

空気を取り込み、圧縮してタンクに貯め、そこから必要な時に圧縮空気を供給します。

 

もし、このコンプレッサーがあれば、様々なエア工具に使うなどDIYに活かせられます。

 

家庭用コンプレッサーの種類

 

では、家庭用コンプレッサーの種類について紹介します。

大きく分けて以下の2つの種類があります。

直動式構造がシンプルで価格が安いのが特徴ですが、騒音が大きく、連続運転には不向きです。
回転式構造が複雑で価格はやや高めですが、静かで耐久性が高く、連続運転に適しています。

 

家庭用コンプレッサーの用途

 

家庭用コンプレッサーの主な用途としては、以下のものが挙げられます。

 

DIY作業エア釘打機、エアインパクトレンチ、エアブラシなど、様々なエア工具を使用することで、より効率的かつ精密なDIY作業が可能になります。
車のタイヤの空気入れガソリンスタンドに行く手間を省き、自宅で手軽にタイヤの空気圧を調整できます。
エアブラシ塗装プラモデルやミニカーの塗装など、細かい作業に適しています。
掃除エアダスターとして、パソコンや車のキーボードなどの細かい部分の掃除に利用できます。

 

 

家庭用コンプレッサーを選ぶ際のポイント

 

次は、選び方のポイントについてです。

いざ、調べてみるとコンプレッサーの種類の多さにどれを購入すれば良いのか迷ってしまいますよね。

値段も安くないので、購入してみて間違っていたなんて避けたいところです。

そこで、どんな点に気を付けて購入すれば良いのかポイントをまとめました。

以下のポイントに注意してみてください。

1. タンク容量

  • 用途: 頻繁に工具を使う場合は大容量、間欠的な使用なら小容量で十分です。
  • 圧縮空気の供給量: 大容量のタンクは、一度に多くの空気を供給できるため、連続作業に適しています。

2. 圧力

  • 使用する工具: 工具の仕様書に記載されている必要圧力を確認しましょう。
  • 作業内容: 高圧が必要な作業(釘打ちなど)には高圧のコンプレッサーが必要です。

3. 消費電力

  • 使用環境: 長時間使用する場合は、消費電力の低いモデルを選ぶと電気代を抑えられます。

4. 騒音レベル

  • 使用場所: 住宅街などでは静音設計のモデルを選ぶと周囲に迷惑をかけることが少なくなります。

5. 携帯性

  • 使用場所: 屋外での作業が多い場合は、コンパクトで軽量なモデルを選ぶと便利です。

 

 

 

家庭用コンプレッサーの選び方:具体的な製品選び

 

次に、具体的な製品を選ぶ際のポイントを解説していきます。

 

家庭用コンプレッサーとはいえ、調べてみるといくつか種類が出てきます。

 

どれにしようか迷いますよね。

 

そこで、どんな点を見れば良いのか4つのポイントをまとめました。

 

特に、メーカーや機能は種類によって違いがあるので、要チェックです。

 

メーカーシンセイ、コーケン、マキタなど、様々なメーカーから家庭用コンプレッサーが販売されています。各メーカーの製品の特徴を比較検討しましょう。
価格帯数千円から数万円まで、幅広い価格帯の製品があります。予算に合わせて選びましょう。
機能オートストップ機能、圧力調整機能など、様々な機能が付いている製品があります。必要な機能を備えた製品を選びましょう。
口コミ購入前に、実際に製品を使用した人の口コミを参考にしてみましょう。

 

 

家庭用コンプレッサーの安全な使い方

 

コンプレッサーは、様々な場面で活躍する分、便利な機械です。

 

とはいえ、空気を圧縮していることから危険性もあります。

 

そのため、取り扱いを誤ると事故やケガに繋がることもあるでしょう。

 

そこで、安全に使うために注意点をまとめました。

 

使用前の準備

 

まずは、使用前の準備についてです。

 

取扱説明書をよく読む製品を使用する前に、必ず取扱説明書をよく読み、安全に使用するようにしましょう。
安全な場所を選ぶコンプレッサーを使用する際は、十分な換気を心がけましょう。
換気周囲に人がいないことを確認し、作業を行いましょう。
接続確認定期的にオイル交換やフィルター清掃など、メンテナンスを行いましょう。

 

 

使用中の注意点

 

次に、使用中の注意点です。

 

圧力調整使用するエアーツールの仕様に合った圧力に調整しましょう。過剰な圧力は、ツールを破損させたり、思わぬ事故を引き起こす可能性があります。
連続運転時間コンプレッサーには、連続運転時間の上限が設定されている場合があります。取扱説明書に記載されている時間を守り、長時間連続して使用しないようにしましょう。
異常を感じたら停止異音、振動、異臭など、異常を感じたらすぐに運転を停止し、原因を調べてください。
子供の手の届かない場所に置く子供が触れると大変危険です。必ず手の届かない場所に保管しましょう。

 

 

使用後の注意点

 

最後に、使用後の注意点です。

 

冷却使用後は、コンプレッサーをしばらく冷却してから収納しましょう。
水分抜きタンク内に溜まった水分は、サビの原因となるため、定期的に抜くようにしましょう。
清掃外部についたホコリや汚れは、乾いた布で拭き取りましょう。

 

 

 

まとめ

 

今回は、家庭用コンプレッサーについて記事をまとめました!

 

さて、皆さんは家庭用コンプレッサーについてイメージが持てたでしょうか?

 

もし、家庭用コンプレッサーが一家に一台あると、DIYや車のメンテナンスなど様々な場面で活躍してくれますよ。

 

この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身の用途に合った最適な一台を見つけてください。

 

 

 

【 お 知 ら せ 】

 

羽田コンプレッサーでは、スクリューコンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!

 

お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

お問い合わせは、こちら

 

コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。

 

東京エリア(東京本社):03-5736-9921
千葉エリア(松戸営業所):050-6860-5461
神奈川エリア(厚木営業所):050-6861-9891

記事一覧に戻る