コンプレッサーは、塗装現場でも大活躍!【コンプレッサーについて解説】
今回の記事では、塗装現場で活躍するコンプレッサーついて解説します。
コンプレッサーの構造と聞くと、複雑そうなイメージが湧きませんか?
大小さまざまな部品で構成されている姿を見ると、ややこしそうに感じてしまいます。
そんなコンプレッサーは、工場や建設現場などでは欠かせない機械の1つです。
では、実際にどのように活や右しているのかまとめてました。
【記事まとめ】 ・塗装作業でコンプレッサーが活躍! ・「オイルレス/オイル潤滑/直動」このタイプのコンプレッサーが使われている ・選ぶ際は、タンク容量や吐出量などいくつもの要素から検討する |
【 お 知 ら せ 】
羽田コンプレッサーでは、スクリューコンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!
お気軽にお問い合わせくださいませ♪
お問い合わせは、こちら
コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。
東京エリア(東京本社):03-5736-9921 |
コンプレッサーってそもそも何?
コンプレッサーとは、空気を圧縮する機械のことです。
この圧縮された空気を利用することで、様々な作業を行うことができます。
塗装現場では、この圧縮空気を利用して塗料を吹き付けたり、清掃を行ったりしています。
そんなコンプレッサーには種類があるので、いくつか見ていきましょう。
コンプレッサーの種類について
次に、コンプレッサーの種類について紹介します。
コンプレッサーというのは、空気を圧縮し、連続的に送り出す機械のことです。
この扱う空気によってコンプレッサーの種類が異なります。
例えば、一般的に空気を扱うコンプレッサーは「エアーコンプレッサー」です。
また「ガスコンプレッサー」と呼ぶ場合もあります。
そのなかでも、扱う空気が限定されている場合、その空気の名称が付きます。
水素を扱うコンプレッサーは、水素ガスコンプレッサー。
窒素を扱うコンプレッサーは、窒素ガスコンプレッサーです。
その他には、都市ガスやCmHn系炭化水素ガスといった空気を扱っています。
大枠としての分類がある
コンプレッサーの分類は、ガスだけではありません。
圧縮範囲によってもコンプレッサーの種類が異なります。
大まかには4つに分類されています。
1つ目は、真空ポンプです。
真空ポンプは、大気圧により真空状態にします。
2つ目は、コンプレッサーです。
コンプレッサーとは、吐出圧力約0.1MPa[G]以上の機械のことを指します。
3つ目は、ブロワです。
ブロワとは、吐出圧力約10kPa以上0.1MPa[G]未満の機械のことを指します。
4つ目は、送風機です。
送風機とは、吐出圧力約10kPa未満の機械のことを指します。
【分類:圧力範囲】 1:真空ポンプ 2:コンプレッサー 3:ブロワ 4:送風機 |
その他にも「往復式・回転式・遠心式・軸流式」など圧縮方法によっても分類できます。
それほど、数多くのコンプレッサーが世の中には、登場しているのです。
コンプレッサーの圧縮方法別の種類について
本項では、コンプレッサーの圧縮方法について解説します。
今回、圧縮方法別に4種類に分けてみました。
コンプレッサーには、レシプロ・スクロールといった形状の違いだけでなく、油冷式・オイルフリー式など様々な違いがあります。
ちなみに、圧縮方法の違いで値段が変動することもあります。
その他には、長時間の稼働でのスペック差が生まれることもあるのです。
それでは、各圧縮方法にどんな違いがあるのか見ていきましょう。
コンプレッサーの圧縮の違い【4種類】
コンプレッサーの圧縮方法は、主に4種類です。
①レシプロ
②スクリュー
③スクロール
④ターボ
それぞれ違いがあります。
得意なことや苦手なことがありますので、各方法の特徴をご紹介していきます。
①レシプロ型
レシプロでは、ピストン運動を使った方法で空気を圧縮しています。
回転速度は、他と比べて低いものの価格が低い傾向にあるためお手頃価格のコンプレッサーを導入したい企業に適しているでしょう。
一方で、振動の大きさが目立つ傾向にあります。
②スクリュー型
スクリューでは、オスとメスという2つの部品が組み合わさり、歯車のように互いに回転し合うことでネジ溝にできる容積を利用して空気を圧縮させます。
スクリュー型といえば、工場で導入されているコンプレッサーの中で最も普及している種類です。
音・振動ともに小さく、コンプレッサーの中でも中間に位置するような種類であることからちょうど良いコンプレッサーとして知られています。
③スクロール型
スクロールでは、2枚のローターを重ねるように組み合わせて回転させることで空気の容積変化を利用して空気を圧縮させます。
スクロールの盗聴としては、最も優れた静音性が上げられます。
初めて聞いた方は、静動性の高さから「思っていたより静か」とおっしゃるケースが多いです。
一方で、構造上の問題で長時間の連続稼働には向いていない傾向があります
④ターボ型
ターボでは、扇風機のようにに羽根が付いた部品を高速回転させることで圧力を上昇させ、空気を圧縮させます。
特徴として、構造上から大容量の機種が多く、圧縮空気の容量が多い方が良いというユーザーのニーズに答えている機種です。
一方で、不か変動への容量調整は、容積形には劣る傾向にあります。
塗装現場でコンプレッサーが活躍する理由
ここからは記事のテーマでもある塗装現場で活躍するコンプレッサーについてです。
塗装現場でコンプレッサーが使用される理由は、主に3つです。
①均一な塗装が可能
②高い作業効率
③清掃作業の効率化
その他にも状況によっていくつかメリットがありますが、主なものを挙げてみました。
では、それぞれどういった理由があるのか見ていきましょう。
①均一な塗装が可能 | ||
Ⅰ | 塗料の霧化 | 圧縮空気が塗料を細かい粒子に霧化し、均一な膜厚の塗装を実現します。 |
Ⅱ | タレ防止 | 重力に影響されにくいため、垂直な面や天井の塗装でもタレにくく、美しい仕上がりになります。 |
②高い作業効率 | ||
Ⅰ | 広い面積の塗装 | 手作業に比べて広い面積を短時間で塗装できます。 |
Ⅱ | 多様な塗料に対応 | 水性塗料から油性塗料まで、様々な種類の塗料に対応可能です。 |
③清掃作業の効率化 | ||
Ⅰ | 塗料の飛散防止 | 圧縮空気を利用して、塗料の飛散を最小限に抑え、周辺を汚染しにくくします。 |
Ⅱ | 乾燥時間の短縮 | 圧縮空気を吹き付けることで、塗料の乾燥時間を短縮できます。 |
塗装現場でよく使われるコンプレッサーの種類
塗装現場でよく使われるコンプレッサーには、大きく分けて以下の3種類があります。
1. オイルレスタイプ | |
構造 | オイルを使用せず、ピストンとシリンダーの摩擦を空気で潤滑するタイプ。 |
特徴 | メンテナンスが簡単で、環境に優しい。塗料を汚染するリスクが少ないため、自動車塗装など、高品質な塗装が要求される現場でよく使われます。 |
デメリット | 高圧を得るのが難しく、大規模な塗装には不向きな場合がある。 |
2. オイル潤滑式 | |
構造 | ピストンとシリンダーの摩擦をオイルで潤滑するタイプ。 |
特徴 | 高圧を得ることができ、大容量の空気を供給できるため、大規模な塗装現場でよく使われます。 |
デメリット | 定期的なオイル交換が必要で、メンテナンスが少し手間がかかる。 |
3. 直動式 | |
構造 | ピストンがシリンダー内で往復運動し、空気を圧縮するタイプ。 |
特徴 | 構造がシンプルで、耐久性が高い。 |
デメリット | 出力が安定しない場合がある。 |
コンプレッサーを選ぶ際のポイント
次に、コンプレッサーを選ぶ際のポイントについてです。
選ぶ際ときのポイントとしては、タンクの容量や吐出量、圧力など用途に対して問題ないスペックを見極めていきます。
では、どんな要素を見ていくのか、以下を参考にしてみてください。
- タンク容量: 塗装する面積や時間によって必要な容量が異なります。
- 吐出量: 1分間に吐き出す空気の量です。塗装する面積や塗料の種類によって必要な量が異なります。
- 圧力: 塗料の粘度や吹き付け距離によって必要な圧力が異なります。
- 騒音レベル: 作業環境によっては、静かなコンプレッサーを選ぶ必要があります。
まとめ
今回は、塗装現場で活躍するコンプレッサーについて紹介しました。
より詳しい情報を知りたい場合は、この他の記事でもコンプレッサーについてまとめています。
ぜひ、ご覧ください!
【 お 知 ら せ 】
羽田コンプレッサーでは、スクリューコンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!
お気軽にお問い合わせくださいませ♪
お問い合わせは、こちら
コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。
東京エリア(東京本社):03-5736-9921 |