1978年創業 コンプレッサー専門
コンプレッサーの修理・点検・販売
設置工事は"羽コン"にお任せください。

お問い合わせはこちら
お問い合わせ

columnコラム

ミニ(小型)コンプレッサー完全ガイド:選び方から活用法まで

DIYや簡単なメンテナンス作業に役立つミニ(小型)コンプレッサー。

 

一家に一台あれば、空気入れから本格的な塗装まで、様々な作業をこなせる頼もしい存在です。

 

しかし、種類が豊富でどれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

 

この記事では、小型コンプレッサーの選び方から活用法、メンテナンス方法まで紹介します。

 

【記事まとめ】

・小型コンプレッサーがあればDIYの幅も広がる!

・オイル式やオイルレス式など種類豊富!

・用途や頻度に合わせて購入しよう!

 

 

【 お 知 ら せ 】

 

羽田コンプレッサーでは、小型コンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!

 

お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

お問い合わせは、こちら

 

コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。

 

東京エリア(東京本社):03-5736-9921
千葉エリア(松戸営業所):050-6860-5461
神奈川エリア(厚木営業所):050-6861-9891

 

 

小型コンプレッサーについて

 

小型のコンプレッサーと言えば、ベビーコンプレッサーをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

 

略して「ベビコン」とも呼ばれていますが、国内の大手メーカーである日立産機システム社が製造・販売を行っています。

 

その他のメーカーでは、家庭用コンプレッサーやコンパクトモデルが小型に分類されるでしょう。

 

ベビコンの特徴といえば、通常よりもはるかに小さいサイズ感です。

 

例えば、日立産機システム社の給油式ベビコンの外形寸法では「782mm×342mm×735mm ~ 1,938mm×734mm×1,214mm」があります。

(※幅×奥行き×高さ / 商品によってサイズは異なります)

 

重さとしては、主に10kg前後あります。

 

また、小型のため取り扱いや持ち運びしやすさに特徴的です。

 

家庭ではDIY、業者では小規模の現場にとって使いやすい利点があります。

 

 

大型コンプレッサーについて

 

次に、大型のサイズについてです。

 

一般的に工場で使用されているようなエアーコンプレッサーは、大型サイズに分類されます。

 

例えば、岩田アネスト社のクロ―コンプレッサーの標準モデルでは「1760mm×1020mm×1620

mm ~ 2000mm×1020mm×1880mm」があります。

(※幅×奥行き×高さ / 商品によってサイズは異なります)

 

サイズも大きいため、主に工場内など広い施設で設置されています。

 

また、ベビーコンプレッサーなど小型との違いとして大きいだけでなく、出力も高いためより長時間の連続運転や、大がかりな作業などを効率的に稼働し続けてくれます。

 

ちなみに、大型のコンプレッサーというと電力消費が高く、ランニングコストが掛かることがありましたが、近年では製造メーカーが省エネに力を入れている傾向もあり、以前よりも電力消費を抑えられるようになっています。

 

省エネのレベルは、メーカーによって違いがありますが、以前よりもスペックが上がっていることは実感いただけるはずです。

 

その他にもBluetooth搭載など便利なハイテク機能も追加されたので、新しく導入される際はワクワクしますよ。

 

 

小型コンプレッサーの魅力と活躍シーン

 

コンプレッサーとは、空気を圧縮して高圧の空気を作り出す機械です。

 

小型コンプレッサーは、小型で軽量なコンプレッサーを指します。

 

その魅力は、持ち運びやすく、手軽に使えること。

 

以下のようなシーンで活躍します。

 

 

タイヤの空気入れ自転車、自動車、バイクのタイヤの空気圧調整に。
エアーダスターパソコンの清掃や機械のメンテナンスに。
塗装模型の塗装や家具のリメイクなどに。
エアーツールエアータッカーやエアインパクトレンチなどの工具を使用する際に。
浮き輪やビニールプールの空気入れ夏のレジャーに大活躍。

 

 

コンプレッサーの種類の違い【4種類】

 

コンプレッサーには、主に4種類存在します。

 

①レシプロ

②スクリュー

③スクロール

④ターボ

 

それぞれ使用することでの利点に違いがありますので、ご紹介します。

 

 

①レシプロ型

 

レシプロでは、ピストン運動を使った方法で空気を圧縮しています。

 

回転速度は、他と比べて低いものの価格が低い傾向にあるためお手頃価格のコンプレッサーを導入したい企業に適しているでしょう。

 

一方で、振動の大きさが目立つ傾向にあります。

 

 

②スクリュー型

 

スクリューでは、オスとメスという2つの部品が組み合わさり、歯車のように互いに回転し合うことでネジ溝にできる容積を利用して空気を圧縮させます。

 

スクリュー型といえば、工場で導入されているコンプレッサーの中で最も普及している種類です。

 

音・振動ともに小さく、コンプレッサーの中でも中間に位置するような種類であることからちょうど良いコンプレッサーとして知られています。

 

 

③スクロール型

 

スクロールでは、2枚のローターを重ねるように組み合わせて回転させます。

 

そして、空気の容積変化を利用して空気を圧縮させます。

 

スクロールの盗聴としては、最も優れた静音性が上げられます。

 

初めて聞いた方は、静動性の高さから「思っていたより静か」とおっしゃるケースが多いです。

 

一方で、構造上の問題で長時間の連続稼働には向いていない傾向があります

 

 

④ターボ型

 

ターボでは、扇風機のようにに羽根が付いた部品を高速回転させます。

 

そうすることで、圧力を上昇させ、空気を圧縮させます。

 

特徴として、構造上から大容量の機種が多いところです。

 

圧縮空気の容量が多い方が良いというユーザーのニーズに答えている機種です。

 

一方で、不か変動への容量調整は、容積形には劣る傾向にあります。

 

 

 

小型コンプレッサーの種類と選び方

 

オイル式潤滑油を使用するため、耐久性が高く、長時間の連続使用に向いています。ただし、オイル交換などのメンテナンスが必要です。
オイルレス式潤滑油を使用しないため、メンテナンスが比較的簡単です。ただし、オイル式に比べて耐久性は劣ります。
吐出空気量どれくらいの空気量を吐き出せるかを示す数値です。使用するエアツールの必要空気量を確認し、余裕のある数値のものを選びましょう。単位はL/min(リットル/分)で表されます。
最高使用圧力どれくらいの圧力まで空気を圧縮できるかを示す数値です。こちらも使用するエアツールの必要圧力に合わせて選びましょう。単位はMPa(メガパスカル)またはkgf/cm²(キログラム重/平方センチメートル)で表されます。
タンク容量圧縮した空気を貯めておくタンクの容量です。タンク容量が大きいほど、連続使用時間が長くなります。
騒音コンプレッサーは作動音が大きいため、騒音が気になる場合は静音タイプの製品を選びましょう。
重量・サイズ持ち運びやすさを考慮して、重量とサイズを確認しましょう。
電源家庭用電源(AC100V)で使用できるものが一般的です。
価格小型の中でも価格は、ピンからキンまであります。予め予算しておきましょう。

 

 

まとめ

 

今回は、 ミニ(小型)コンプレッサーについて紹介しました。

 

小型コンプレッサーは、DIYやメンテナンス作業を格段に楽にしてくれる便利なツールです。

 

この記事を参考に、自分に合った一台を見つけて、快適なDIYライフを送れることを祈っています。

 

 

【 お 知 ら せ 】

 

羽田コンプレッサーでは、小型コンプレッサーの購入・修理・メンテナンス受付中!

 

お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

お問い合わせは、こちら

 

コンプレッサーの修理・点検でお急ぎの方は電話からお問い合わせください。

 

東京エリア(東京本社):03-5736-9921
千葉エリア(松戸営業所):050-6860-5461
神奈川エリア(厚木営業所):050-6861-9891

 

記事一覧に戻る