コンプレッサーの用途について解説!
今回の記事では、コンプレッサーの用途ついて解説します。
コンプレッサーと聞くと、どこで使われているイメージがありますか?
真っ先に思い浮かぶ場所と言えば、工場や建築現場でしょう。
もちろん、それも正解です。
ただ、意外な場所で使われていることがあるので、その場所についてもご紹介していきます。
実際、どんな場所でコンプレッサーが活躍しているのか一緒に見ていきましょう。
今回の記事は、コンプレッサーの用途について気になる方に向けてまとめてみました。
【記事まとめ】 ・コンプレッサーの用途について解説! ・主に工場や建築現場で使われている! ・実は、身近な場所でも多種多様にコンプレッサーが活躍中! |
コンプレッサーについて
まずは、コンプレッサーについてご紹介します。
そもそもコンプレッサーとは、圧縮空気を作り、連続的に送り出してくれる機械のことです。
また、一般的には「エアーコンプレッサー」や、「ガスコンプレッサー」と呼ばれています。
そんなコンプレッサーには、いくつか種類が存在していることをご存知でしょうか?
中には、医療関係や車両関係など身近な場所で使われていることも珍しくありません。
どんな場所にあるか紹介する前にコンプレッサーの特徴について見ていこうと思います。
コンプレッサーの特徴について
それでは、コンプレッサーの特徴について見ていきます。
コンプレッサーの特徴といえば、何と言っても圧縮空気ですね。
一般的なコンプレッサーは、0.1MPa(約1.0kgf/cm2)以上に圧縮された空気を作ることができます。
また、圧縮する空気にも特徴が見られます。
それは、水素や窒素など特定の気体を使用される場合です。
特定の空気を圧縮するコンプレッサーでは、気体名を先頭に付けて呼びます。
例えば、水素を使用するコンプレッサーのことを水素ガスコンプレッサー。
窒素を使用するコンプレッサーのことを、窒素ガスコンプレッサーのように呼ばれています。
ちなみに、「往復式・回転式・遠心式・軸流式」など圧縮方法によって種類が分けられることもあります。
コンプレッサーの種類について
次にコンプレッサーの種類についてご紹介します。
コンプレッサーには圧縮方法別に分類できます。
今回、4種類に分けてみました。
レシプロ・スクロールなどありますので、ご確認ください。
コンプレッサーの圧縮の違い【4種類】
コンプレッサーの圧縮方法は、主に4種類です。
①レシプロ
②スクリュー
③スクロール
④ターボ
それぞれ違いがあります。
得意なことや苦手なことがありますので、各方法の特徴をご紹介していきます。
①レシプロ型
レシプロでは、ピストン運動を使った方法で空気を圧縮しています。
回転速度は、他と比べて低いものの価格が低い傾向にあるためお手頃価格のコンプレッサーを導入したい企業に適しているでしょう。
一方で、振動の大きさが目立つ傾向にあります。
②スクリュー型
スクリューでは、オスとメスという2つの部品が組み合わさり、歯車のように互いに回転し合うことでネジ溝にできる容積を利用して空気を圧縮させます。
スクリュー型といえば、工場で導入されているコンプレッサーの中で最も普及している種類です。
音・振動ともに小さく、コンプレッサーの中でも中間に位置するような種類であることからちょうど良いコンプレッサーとして知られています。
③スクロール型
スクロールでは、2枚のローターを重ねるように組み合わせて回転させることで空気の容積変化を利用して空気を圧縮させます。
スクロールの盗聴としては、最も優れた静音性が上げられます。
初めて聞いた方は、静動性の高さから「思っていたより静か」とおっしゃるケースが多いです。
一方で、構造上の問題で長時間の連続稼働には向いていない傾向があります
④ターボ型
ターボでは、扇風機のようにに羽根が付いた部品を高速回転させることで圧力を上昇させ、空気を圧縮させます。
特徴として、構造上から大容量の機種が多く、圧縮空気の容量が多い方が良いというユーザーのニーズに答えている機種です。
一方で、不か変動への容量調整は、容積形には劣る傾向にあります。
大型コンプレッサーついて
次に、コンプレッサーのサイズについて大型と小型に分けてご紹介します。
また、本項と小型について書かれた次項で、用途について一緒に記載しています。
では、大型コンプレッサーからです。
大型コンプレッサーは、かなりサイズが大きいため広い施設に設置されています。
主な設置場所としては、工場が上げられるでしょう。
また、小型コンプレッサーよりも消費電力が高い傾向にあります。
消費電力の多さから工場内の電力の中でもかなりの割合を占めているケースも少なくないでしょう。
そんな大型コンプレッサーについて詳しく見ていきます。
大型コンプレッサーのサイズについて
まずは、大型コンプレッサーのサイズについてです。
例えば、岩田アネスト社のクロ―コンプレッサーの標準モデルで見てみましょう。
「1760mm×1020mm×1620mm ~
2000mm×1020mm×1880mm」と公式サイトに明記されていました。
(※幅×奥行き×高さ / 商品によってサイズは異なります)
かなり大きいサイズですよね。
デカい箱のような大きさから工場内など広い施設でしか設置できません。
使用場所として具体的に、ゴミやほこりが少ない場所があげられます。
また、周囲温度は2~40℃以内が好ましいです。
用途としては、レジャー産業で人工降雪機に使われています。
また、エウォッシャー、や、パイプラインの清掃やガスの圧縮にも使われているのです。
大型コンプレッサーのランニングコストについて
次に大型コンプレッサーのランニングコストについてです。
前項では、大型コンプレッサーのサイズを確認しました。
小型コンプレッサーの大きさとは違いかなり大きいサイズでしたね。
ちなみに、日立産機システム社の給油式ベビコンの外形寸法は、大型よりも小さいです。
「782mm×342mm×735mm ~ 1,938mm×734mm×1,214mm」と公式に明記されています。
(※幅×奥行き×高さ / 商品によってサイズは異なります)
大型コンプレッサーは、出力が高く、長時間の連続運転ができます。
このことから大がかりな作業などを効率的に稼働してくれるのです。
一方で、消費電力が高い一面もあります。
そのため、ランニングコストが掛かることが課題となっていました。
しかし、近年では製造メーカーが省エネに力を入れています。
以前よりも電力消費を抑えられるようになってきました。
以前よりも省エネ性能が向上しているところを実感していただけるでしょう。
ちなみに、その他にBluetooth搭載など便利なハイテク機能も追加されました。
新しく機能が導入されるとワクワクしますね。
小型コンプレッサーについて
大型コンプレッサーの比較対象として、小型コンプレッサーについても紹介しておきます。
小型コンプレッサーは、ベビーコンプレッサーと呼ばれることがあります。
略して「ベビコン」です。
ベビコンは、国内大手メーカーである日立産機システム社が製造・販売を行っています。
その他のメーカーでは、家庭用コンプレッサーやコンパクトモデルが小型に分類されるでしょう。
ベビコンの特徴といえば、通常よりもはるかに小さいサイズ感です。
例えば、日立産機システム社の給油式ベビコンの外形寸法で見てみましょう。
公式のサイズとして、「782mm×342mm×735mm ~ 1,938mm×734mm×1,214mm」と明記されています。
(※幅×奥行き×高さ / 商品によってサイズは異なります)
重さとしては、主に10kg前後です。
また、小型のため取り扱いや持ち運びしやすいことも特徴の一つです。
そのため、家庭ではDIY、業者では小規模の現場で使われています。
小型がゆえに耐久性の低さを心配されるお客様がいらっしゃいます。
実はそんなことはありません。
建築現場や小規模の現場でプロの職人さんが使っています。
そのコンプレッサーを見て見ると、年季の入った古いベビコンを愛用されている姿が見受けられます。
もちろん、無理やり使っているという方もいるでしょう。
しかし、見たところまだ現役で使えるものも多いです。
小さいだけでなく耐久性もしっかりしている機種も少なくありません。
(※20年以上無理やり使い続けて良いというわけではなく、定期的にメンテナンスを出しながら大切に使っているという要因もございます。)
まとめ
今回は、コンプレッサーの用途について解説しました。
コンプレッサーは。石油やガスの生産・処理・輸送でつかわれていることもあります。
建築現場では釘打ち、清掃作業でも見かけますね。
車両整備でも使われているので、かなり皆さんの身近にコンプレッサーが存在しています。
良かったら、日常のどこで使われているのか見つけてみてください。