1978年創業 コンプレッサー専門
コンプレッサーの修理・点検・販売
設置工事は"羽コン"にお任せください。

お問い合わせはこちら
お問い合わせ キャンペーンECサイト

columnコラム

業務用コンプレッサーの選び方について

今回は、業務用エアーコンプレッサーの選び方についてご紹介します!

 

コンプレッサーといっても様々はメーカーから登場していますよね。

 

また、コンプレッサーの中でもレシプロ・スクリュー・スクロール・ターボといった違いなど、様々な性能のコンプレッサーが販売されています。

 

そんな数多くの種類から自社に適したコンプレッサーから選ぶとなると、至難の業にも思えてきます。

 

そこで、本記事では業務用コンプレッサーの買い替えの際に悩んでしまうあなたへ参考になる記事を作りました。

 

ぜひ、最後までお読みいただけますと幸いです。

 

また、気になったメーカーの業務用コンプレッサーがあれば弊社でより詳しくご紹介ができます。

 

お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

それでは、見ていきましょう!

 

【記事まとめ】
・自社の現場にあったコンプレッサーを選ぼう!
・見るポイントは、消費電力や価格など様々!
・コンプレッサーの購入に悩んだときは「羽田コンプレッサー」へ任せ!

 

 

コンプレッサーとは

 

まず、コンプレッサーについて紹介します。

 

コンプレッサーとは、気体を圧縮し、圧縮空気を送り込む機械のことです。

 

またサイズがあり、大型から小型コンプレッサーまでさまざまなサイズがあります。

 

種類も豊富に存在しており、エアコンプレッサー・スクリューコンプレッサーなど多種多様な機種が登場しています。

 

 

コンプレッサーが使われている場所

 

 

コンプレッサーが活躍している場所は、工場や建築現場などがあります。

 

ほぼ毎日使われている現場もあるほど使用頻度が高い重要な機械です。

 

例えば、コンプレッサー自体が圧縮した機械を動力源としている機械です。

 

そのため、プレス機や空圧ブレーカでコンクリートを破壊するときなどで使用されています。

 

そんなコンプレッサーを修理やメンテナンスなど専門的に扱っている会社がコンプレッサー専門会社と呼ばれています。

 

 

コンプレッサーの特徴について

 

コンプレッサーの特徴といえば、圧縮空気ですね。

 

一般的なコンプレッサーは、0.1MPa(約1.0kgf/cm2)以上に圧縮された空気を作ることができます。

 

また0.1MPa以上圧縮された空気を作り出せるコンプレッサーを通称「エアーコンプレッサー」または、「ガスコンプレッサー」と呼びます。

 

 

コンプレッサーのメーカーについて

 

次に、コンプレッサーの製造メーカーについて紹介します。

 

製造メーカーは、全国に50社以上あると言われています。

 

2024年5月時点の国内シェアは、下の通りです。

 

【2024年5月:国内シェア】
・1位  日東工器株式会社 22.6%
・2 位 アネスト岩田株式会社 12.5%
・3 位 株式会社富士コンプレッサー製作所 11.4%

 

シェア率が高いということは、多くの企業が使っているということです。

 

それだけ使いやすさや価格、性能などが良質で指示されている証だと思います。

 

一方で、自社と人気ナンバーワンの商品がマッチしているとも限りません。

 

規格や価格など多くの要素を持ち合わせているからこそ選ぶときも悩んでしまいます。

 

そんなコンプレッサーのメーカーの一例を下の表にまとめてみました。

 

株式会社日立産機システムコベルコ・コンプレッサ株式会社北越工業株式会社
アネスト岩田株式会社株式会社加地テックアトラスコプコ株式会社
日本精器株式会社オリオン機械株式会社SMC株式会社

 

一例ではありますが、全国にはこのようなメーカーがあります。

 

そのため、様々な要素を照らし合わせて決めていかなければいかないといけないですよね。

 

自社マッチしているメーカーにお困りの方は、自社でコンプレッサーの購入のお手伝いをしております。

 

 

ご相談は羽田コンプレッサーまで

 

株式会社日立産機システムコベルコ・コンプレッサ株式会社北越工業株式会社
アネスト岩田株式会社株式会社加地テックアトラスコプコ株式会社
日本精器株式会社オリオン機械株式会社SMC株式会社

 

羽田コンプレッサーでは上の表のようなメーカーのメンテナンス・修理を受け付けております。

 

また、表以外のメーカーもメールまたは電話からご相談くださいませ。

 

使用中のコンプレッサーのメーカーや、型番が分からないという方もご安心ください。

 

お電話をいただくと、電話でのヒアリング後に現場へ駆けつけております。

 

対応エリアとしては、主に東京都城南エリア・川崎・横浜エリアを中心に活動しています。

 

また、東葛エリア・城東エリアなど関東のエリアもお伺いしております。

 

お気軽にお問い合わせくださいませ!

 

【東京都城南エリア】(大田区、品川区、世田谷区、目黒区)
【川崎・横浜エリア】(川崎市、横浜市)
【城東エリア】(葛飾区、足立区、江戸川区、江東区、墨田区、台東区、荒川区)
【東葛エリア】(松戸市、柏市、流山市、我孫子市、野田市、鎌ヶ谷市、白井市)
【湾岸エリア】(浦安市、市川市、船橋市、習志野市、千葉市、木更津市)
【県央エリア】(厚木市、座間市、綾瀬市、海老名市、大和市)
【その周辺エリア】(伊勢原市、相模原市、藤沢市など)

 

 

業務用コンプレッサーの選び方について

 

では、業務用コンプレッサーの選び方について解説します。

 

今回は、ポイントを3つに絞ってみました。

 

ただ、3つ当てはまれば完璧というわけではありません。

 

購入前に確認しておくと購入後にギャップが生まれにくくなるポイントにしています。

 

 

ポイント①:価格

 

1つ目は、価格です。

 

予算内に合うコンプレッサーかどうか値段には注意しましょう。

 

必ずしも大きな予算をかけて最新式のハイスペックなコンプレッサーを購入すれば良いというわけではありません。

 

オーバースペックでもったいないということが発生してしまいます。

 

逆に予算を抑えすぎて、スペックが低すぎるあまり逆に現場で生産効率が落ちることや、買い替えが必要になってしまうこともあります。

 

そのため、自社にとって適切なコンプレッサーを選ぶことが一番コスパの良い買い物になります。

 

適切なコンプレッサーを選ぶ際に、タンクの容量も見ておくと良いでしょう。

 

圧縮空気を溜めておくタンクが狭いと作業中に圧縮空気が無くなってしまう可能性があります。

 

現場ではストレスになるため、必要なタンクの量を調べておくことも最適なコンプレッサー選びに繋がります。

 

 

ポイント②:省エネ性能

 

2つ目のは、省エネ性能です。

 

コンプレッサーの消費電力は工場内の機械の中でも上位に位置しています。

 

そのため、省エネ性能が低いコンプレッサーを使い続けると、光熱費が高くなる傾向にあります。

 

特に中古や、古いコンプレッサーは省エネ性能が最新機種よりも低いです。

 

よって、本体価格が安いコンプレッサーを買った時に、初期費用が安くても光熱費が高くなるということが発生します。

 

最悪、安物買いの銭失いのような事態に陥いるので、省エネ性能が高いコンプレッサーを買うこともポイントの1つとしました。

 

 

基準③:防音性能

 

3つ目は、防音性能です。

 

現場にもよりますが、コンプレッサーは機械の中でも使用頻度が高いと思います。

 

毎日使用するところも少なくないでしょう。

 

そんなコンプレッサーの防音性能が低い場合、シンプルにうるさく感じ、ストレスになります。

 

お客様の中にもコンプレッサーの音がうるさいことで相談を受けることがあります。

 

現場の環境のために防音や静音に関する性能は見ておくことをお勧めします。

 

まとめ

 

今回は、業務用コンプレッサーの選び方について解説しました。

 

「自社にピッタリなコンプレッサーがどれかわからない」とお悩みの時は、羽田コンプレッサーへご相談くださいませ!

 

お待ちしております。

記事一覧に戻る