1978年創業 コンプレッサー専門
コンプレッサーの修理・点検・販売
設置工事は"羽コン"にお任せください。

お問い合わせはこちら
お問い合わせ キャンペーンECサイト

columnコラム

コンプレッサーの騒音対策と防音のポイントについて詳しく解説

工場や建設現場、またはDIY作業において、コンプレッサーは欠かせない機械のひとつですが、その一方で大きな騒音が発生するという問題もあります。コンプレッサーの騒音は作業環境の快適性を損ねるだけでなく、周囲の人々への影響や法的な規制にも関わってくるため、適切な防音対策が求められます。この記事では、コンプレッサーの騒音の原因や、その防音対策について詳しく解説します。

コンプレッサーの騒音の主な原因

コンプレッサーが発生する騒音の原因にはいくつかの要素があります。まず、エアコンプレッサーは空気を圧縮する際に大量の振動を発生します。特にピストン式のコンプレッサーは、圧縮・開放を繰り返す構造上、機械的な振動が大きくなりがちです。また、モーターの回転音や冷却ファンの動作音、エアの排出音なども、騒音の要因となります。

また、コンプレッサーが設置されている環境によっても、音の大きさは変わります。たとえば、コンクリートの床に直置きすると振動が床を伝わり、建物全体に響くことがあります。逆に、適切な防振措置を施せば、騒音を大幅に抑えられることもあります。

さらに、コンプレッサーの老朽化も騒音の一因となることがあります。長年使用されたコンプレッサーは部品が摩耗し、振動や異音が大きくなる可能性があります。定期的なメンテナンスや部品の交換を行うことで、こうした騒音を防ぐことができます。

 

コンプレッサーの防音対策

コンプレッサーの騒音を抑えるためには、さまざまな方法が考えられます。まず、最も基本的な対策として、防振材や防音マットを使用することが挙げられます。これにより、床や壁に伝わる振動が軽減され、騒音が抑えられます。また、コンプレッサーの設置場所も重要で、できるだけ周囲に響きにくい場所を選ぶことが望ましいです。

 

さらに、防音ボックスの使用も効果的です。専用の防音ボックスにコンプレッサーを収納することで、騒音を大幅に低減できます。ただし、密閉しすぎると熱がこもり、コンプレッサーの性能に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な換気を確保することが重要です。

 

防音パネルや防音カバーを設置することも一つの手段です。これらはコンプレッサーの周囲に配置することで、騒音を遮断しやすくなります。また、防音材を使用した小屋を作り、その中にコンプレッサーを設置することで、騒音の発生を最小限に抑えることも可能です。

 

また、騒音レベルの低いコンプレッサーを選ぶことも有効な手段です。最近では、静音タイプのコンプレッサーが多く販売されており、これらを使用することで、最初から騒音の発生を抑えた運用が可能になります。オイル式のコンプレッサーは、比較的静音性が高いことで知られており、特に騒音が問題となる環境では有力な選択肢となります。

 

定期的なメンテナンスも重要です。オイルの補充やフィルターの清掃、ベルトの張り具合の調整などを適切に行うことで、コンプレッサーの性能を維持しながら騒音を低減することができます。特に、古いコンプレッサーは部品の摩耗によって騒音が増すため、定期的な点検と交換が不可欠です。

 

コンプレッサーの騒音を抑える具体的な対策

設置場所の工夫

  • 振動を抑えられる床・基礎
    コンクリートの床や固い床に直置きすると、振動が建物全体に伝わりやすくなります。ゴムマットや防振ゴム、防音マットを敷くことで床に伝わる振動を和らげることができます。さらに、可能であればコンクリートブロックの上に防振材を敷き、その上にコンプレッサーを設置するなど、二重構造にするとより効果的です。

  • 壁から離して設置する
    壁との隙間がほとんどないと、振動や音波が壁に直接伝わりやすくなります。壁から少し距離をとるだけでも騒音の伝播を抑えられます。

  • 周囲に吸音・遮音効果のある素材を配置
    作業場の一部に吸音材(グラスウールや吸音パネルなど)を貼り付ける、パーテーションを設置するなど、音の拡散を抑える工夫も有効です。

 

防音ボックスや防音カバーの使用

  • 専用防音ボックスの活用
    コンプレッサーをすっぽり覆うタイプの防音ボックスは、高い遮音効果が期待できます。ただし、密閉に近い構造になるため、コンプレッサーの熱を逃がすための換気口やファンの設置が必要です。熱がこもると性能低下や故障の原因になります。

  • DIYでの防音ボックス製作
    DIYでも合板や遮音シート、防音材を組み合わせて防音ボックスを作ることが可能です。遮音シートを複数枚重ねて使う、板と板の間にグラスウールやロックウールなどを挟むなど、複合的に組み合わせると高い防音効果が得られます。

  • 防音カバーやパネルの設置
    ボックスほどの密閉ではないものの、周囲を囲うようにパネルを立てるだけでも騒音の拡散を抑えられます。作業スペースに余裕がある場合は、一部エリアを仕切ってしまう方法も効果的です。

 

吸音材・遮音材の選び方

  • グラスウールやロックウール
    主に吸音性が高く、音の反響を抑えるのに有効です。ボックス内部や壁面に貼ることで、コンプレッサー内部から発生する音の跳ね返りを減らします。

  • 遮音シート(鉛シートなど)
    振動を遮る性質が強い素材です。吸音材と組み合わせることで、より高い防音効果を期待できます。

  • 防振材(ゴム、コルクなど)
    床やボックス内部の設置面に敷くことで、振動が直接構造体に伝わるのを抑制します。

 

配管・ホース周りの対策

  • フレキシブルホースの使用
    コンプレッサーからエアツールへ接続する配管やホースが硬い素材だと、振動が配管を通じて広がる場合があります。柔軟性のあるフレキシブルホースを使用することで、振動の伝わり方を軽減できます。

  • 配管の固定方法
    配管が壁や床に直接当たるような固定方法だと、共鳴を起こしやすくなります。クランプや防振ゴムを使い、しっかり固定しつつ振動を減衰させる工夫が必要です。

 

騒音レベルの低いコンプレッサーの選定

  • 静音設計のモデルを選ぶ
    最近では小型のDIY向けにも静音モデルが多数登場しており、一般的なコンプレッサーに比べて数十デシベル単位で騒音が低い製品もあります。初期費用はやや高くても、防音工事の手間やコストを抑えられる可能性があります。

  • 適切な容量・圧力の機種を選ぶ
    必要以上に大型のコンプレッサーを導入すると、オーバースペックとなり音だけが大きくなるケースもあります。用途に合わせたスペックのコンプレッサーを選択することが大切です。

 

定期メンテナンスの重要性

  • オイル交換・フィルター交換
    オイル潤滑式のコンプレッサーは、定期的なオイル交換で部品の摩耗を防ぎます。フィルター交換も行わないと、異音やエア供給量の低下につながるため注意が必要です。

  • ベルトやパッキン類の点検
    ベルト駆動式であれば、ベルトの張り具合や摩耗のチェックを怠らないようにしましょう。パッキン類も劣化すると振動や空気漏れの原因になり、余計な騒音につながります。

  • 定期的な清掃
    冷却ファンにホコリやゴミが詰まると、ファンがバランスを崩し騒音が増すことがあります。また、モーターへの通気を確保するためにも、コンプレッサー周りの清掃をこまめに行うことが望ましいです。

 

まとめ

コンプレッサーの騒音は、作業環境や周囲の人々に影響を与えるため、適切な防音対策が必要です。騒音の原因は、主に振動やモーター音、エア排出音にあり、防振材の使用や防音ボックスの設置、設置場所の工夫などで対策できます。また、静音設計のコンプレッサーを選ぶことも効果的です。

 

加えて、定期的なメンテナンスを行うことで、機械の劣化による騒音の増加を防ぐことも重要です。防音材の追加や、防音ボックスの活用なども有効な手段として活用できます。こうした対策を適切に実施することで、快適な作業環境を実現し、周囲への影響を最小限に抑えることができるでしょう。

 

記事一覧に戻る