1978年創業 コンプレッサー専門
コンプレッサーの修理・点検・販売
設置工事は"羽コン"にお任せください。

お問い合わせはこちら
お問い合わせ

columnコラム

コンプレッサーの構造や種類について解説!

今回の記事では、コンプレッサーの構造や種類について解説します。

 

コンプレッサーの構造と聞くと、複雑そうなイメージが湧きませんか?

 

大小さまざまな部品で構成されている姿を見ると、ややこしそうに感じてしまいます。

 

また、種類としても各メーカーから数多くのコンプレッサーが世に登場してきました。

 

実際。どんな構造をしたコンプレッサーがあるのか一緒に見ていきましょう。

 

今回の記事は、コンプレッサーの種類や構造について気になる方に向けてまとめてみました。

 

 

【記事まとめ】
・コンプレッサーは、多くの種類が存在している!
・実は、構造自体は複雑すぎることはない!?
・コンプレッサーでお悩みの時は、羽田コンプレッサーへ!

 

コンプレッサーについて

まずは、コンプレッサーについてご紹介します。

 

コンプレッサーとは、圧縮空気を作り、連続的に送り出してくれる機械のことです。

 

また、一般的には「エアーコンプレッサー」や、「ガスコンプレッサー」と呼ばれています。

 

そんなコンプレッサーは、工場や建築現場などさまざま場所で活躍していますよね。

 

その他には、医療関係や車両関係など身近な場所で使われていることも珍しくありません。

 

それでは、コンプレッサーについてより詳しく見ていきましょう。

 

 

コンプレッサーの特徴について

 

それでは、コンプレッサーの特徴について見ていきます。

 

コンプレッサーの特徴といえば、何と言っても圧縮空気ですね。

 

一般的なコンプレッサーは、0.1MPa(約1.0kgf/cm2)以上に圧縮された空気を作ることができます。

 

また、圧縮する空気にも特徴が見られます。

 

それは、水素や窒素など特定の気体を使用される場合です。

 

特定の空気を圧縮するコンプレッサーでは、気体名を先頭に付けて呼びます。

 

例えば、水素を使用するコンプレッサーのことを水素ガスコンプレッサー。

 

窒素を使用するコンプレッサーのことを、窒素ガスコンプレッサーのように呼ばれています。

 

ちなみに、「往復式・回転式・遠心式・軸流式」など圧縮方法によって種類が分けられることもあります。

 

 

コンプレッサーの種類について

 

次に、コンプレッサーの種類について紹介します。

 

コンプレッサーというのは、空気を圧縮し、連続的に送り出す機械のことです。

 

この扱う空気によってコンプレッサーの種類が異なります。

 

例えば、一般的に空気を扱うコンプレッサーは「エアーコンプレッサー」です。

 

また「ガスコンプレッサー」と呼ぶ場合もあります。

 

そのなかでも、扱う空気が限定されている場合、その空気の名称が付きます。

 

水素を扱うコンプレッサーは、水素ガスコンプレッサー。

 

窒素を扱うコンプレッサーは、窒素ガスコンプレッサーです。

 

その他には、都市ガスやCmHn系炭化水素ガスといった空気を扱っています。

 

 

大枠としての分類がある

 

コンプレッサーの分類は、ガスだけではありません。

 

圧縮範囲によってもコンプレッサーの種類が異なります。

 

大まかには4つに分類されています。

 

1つ目は、真空ポンプです。

 

真空ポンプは、大気圧により真空状態にします。

 

2つ目は、コンプレッサーです。

 

コンプレッサーとは、吐出圧力約0.1MPa[G]以上の機械のことを指します。

 

3つ目は、ブロワです。

 

ブロワとは、吐出圧力約10kPa以上0.1MPa[G]未満の機械のことを指します。

 

4つ目は、送風機です。

 

送風機とは、吐出圧力約10kPa未満の機械のことを指します。

 

【分類:圧力範囲】
1:真空ポンプ
2:コンプレッサー
3:ブロワ
4:送風機

 

 

その他にも「往復式・回転式・遠心式・軸流式」など圧縮方法によっても分類できます。

 

それほど、数多くのコンプレッサーが世の中には、登場しているのです。

 

 

 

 

 

 

コンプレッサーの構造について

 

最後にコンプレッサーの構造について解説します。

 

コンプレッサーを身近なモノに例えると、自転車の空気入れです。

 

自転車の空気入れは、レバーを上下することで空気を吸って、吐いて、繰り返されますよね。

 

これがコンプレッサーの基本的な原理だと思ってください。

 

この原理を行い、にエアツールという部品を動かしていきます。

 

エアツールの例を下の表にまとめました。

 

【エアツール:一例】

・エアシリンダー

・スプレーガン

・ブレーカー

 

 

これらのツールを使うためにコンプレッサーは圧縮空気を生成してくれているのです。

 

では、コンプレッサー内で圧縮空気はどのように作られているのでしょうか。

 

次項で、4種類に分けて説明していきます。

 

 

コンプレッサーの圧縮方法別の種類について

 

本項では、コンプレッサーの圧縮方法について解説します。

 

今回、圧縮方法別に4種類に分けてみました。

 

コンプレッサーには、レシプロ・スクロールといった形状の違いだけでなく、油冷式・オイルフリー式など様々な違いがあります。

 

ちなみに、圧縮方法の違いで値段が変動することもあります。

 

その他には、長時間の稼働でのスペック差が生まれることもあるのです。

 

それでは、各圧縮方法にどんな違いがあるのか見ていきましょう。

 

コンプレッサーの圧縮の違い【4種類】

 

コンプレッサーの圧縮方法は、主に4種類です。

 

①レシプロ

②スクリュー

③スクロール

④ターボ

 

それぞれ違いがあります。

 

得意なことや苦手なことがありますので、各方法の特徴をご紹介していきます。

 

 

①レシプロ型

 

レシプロでは、ピストン運動を使った方法で空気を圧縮しています。

 

回転速度は、他と比べて低いものの価格が低い傾向にあるためお手頃価格のコンプレッサーを導入したい企業に適しているでしょう。

 

一方で、振動の大きさが目立つ傾向にあります。

 

 

②スクリュー型

 

スクリューでは、オスとメスという2つの部品が組み合わさり、歯車のように互いに回転し合うことでネジ溝にできる容積を利用して空気を圧縮させます。

 

スクリュー型といえば、工場で導入されているコンプレッサーの中で最も普及している種類です。

 

音・振動ともに小さく、コンプレッサーの中でも中間に位置するような種類であることからちょうど良いコンプレッサーとして知られています。

 

 

③スクロール型

 

スクロールでは、2枚のローターを重ねるように組み合わせて回転させることで空気の容積変化を利用して空気を圧縮させます。

 

スクロールの盗聴としては、最も優れた静音性が上げられます。

 

初めて聞いた方は、静動性の高さから「思っていたより静か」とおっしゃるケースが多いです。

 

一方で、構造上の問題で長時間の連続稼働には向いていない傾向があります

 

 

④ターボ型

 

ターボでは、扇風機のようにに羽根が付いた部品を高速回転させることで圧力を上昇させ、空気を圧縮させます。

 

特徴として、構造上から大容量の機種が多く、圧縮空気の容量が多い方が良いというユーザーのニーズに答えている機種です。

 

一方で、不か変動への容量調整は、容積形には劣る傾向にあります。

 

まとめ

 

今回は、コンプレッサーの構造や種類について紹介しました。

 

コンプレッサーには圧縮空気を作るために様々な方法がありましたね。

 

どんなエアツールを使うのかや、使用する圧縮空気量などによって用途と合致したコンプレッサーがあります。

 

目的と少しズレたコンプレッサーを購入するとランニングコストがややかかることや、スペックが足りないこともあり得ます。

 

買い替えなどで購入される際はお気を付けください。

 

もし、コンプレッサーのことでお悩みになった際はお気軽に羽田コンプレッサーへご相談くださいませ。

 

いつでもお問い合わせお待ちしております!

記事一覧に戻る